<小学館>「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へ
admin≫
2009/11/01 01:03:43
2009/11/01 01:03:43
11/1追記
アルバニトハルネ紀年図書館のWrlzさんが、『超人ロック』シリーズのTS該当作品について書かれていたのでご紹介させていただきます。
実はTSの宝庫、『超人ロック』
『超人ロック』は巻数もシリーズも多い作品ですが、その内どの作品でどんなTSがあるのかが、大変わかりやすくまとめられています。
<小学館>「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へ
> 「小学五年生」と「小学六年生」を今年度末の号で休刊
> 「ChuChu」も12月28日発売の2月号で休刊する
年度末で休刊ということなので、現在連載されている「ないしょのつぼみ 6/やぶうち優(入れ替わり)」は大丈夫だと思うのですが、ChuChuで連載されている「純愛センセーション/おおばやしみゆき(憑依・女体化)」はどうなるんでしょうか…。
ChuChu HP/おおばやしみゆき先生のHP
その一方でヤングキングでは新たにTSF漫画が始まりました。
ヤングキング 2009年22号(2009年10月26日 発売)
表紙の「DOLLY’S PARTY/山本和生」という作品が該当です。
ヤングキングでは他にも男の子がネットアイドルをやっている「あげきす(実際にはしないものの女体化したイラスト有り)」、ヤングキングアワーズ・プラスでもTS要素のある「成城紅茶館の事情」や「超人ロック ライザ」を連載していました。
そして12/11にはヤングキング発・TSアンソロジー『チェンジH blue』の発売です。
現時点でTSF:1、女装・男装:6(実録ものも入れれば8)、不明:5 ということが判明しています。
他誌でTSを描いてる作家さんもいるのですが、なぜこのアンソロだとこうなるのか。
関連記事:男の娘は女の子の進化系!『チェンジH blue』まとめ
アルバニトハルネ紀年図書館のWrlzさんが、『超人ロック』シリーズのTS該当作品について書かれていたのでご紹介させていただきます。
実はTSの宝庫、『超人ロック』
『超人ロック』は巻数もシリーズも多い作品ですが、その内どの作品でどんなTSがあるのかが、大変わかりやすくまとめられています。
<小学館>「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へ
> 「小学五年生」と「小学六年生」を今年度末の号で休刊
> 「ChuChu」も12月28日発売の2月号で休刊する
年度末で休刊ということなので、現在連載されている「ないしょのつぼみ 6/やぶうち優(入れ替わり)」は大丈夫だと思うのですが、ChuChuで連載されている「純愛センセーション/おおばやしみゆき(憑依・女体化)」はどうなるんでしょうか…。
ChuChu HP/おおばやしみゆき先生のHP
その一方でヤングキングでは新たにTSF漫画が始まりました。
ヤングキング 2009年22号(2009年10月26日 発売)
表紙の「DOLLY’S PARTY/山本和生」という作品が該当です。
ヤングキングでは他にも男の子がネットアイドルをやっている「あげきす(実際にはしないものの女体化したイラスト有り)」、ヤングキングアワーズ・プラスでもTS要素のある「成城紅茶館の事情」や「超人ロック ライザ」を連載していました。
そして12/11にはヤングキング発・TSアンソロジー『チェンジH blue』の発売です。
現時点でTSF:1、女装・男装:6(実録ものも入れれば8)、不明:5 ということが判明しています。
他誌でTSを描いてる作家さんもいるのですが、なぜこのアンソロだとこうなるのか。
関連記事:男の娘は女の子の進化系!『チェンジH blue』まとめ
- 関連記事
-
- チャンピオンRED 1月号該当作品メモ
- 講談社WEBコミックス『MiChao!』更新終了のお知らせについて
- <小学館>「小学五年生」と「小学六年生」と少女マンガ誌「ChuChu」休刊へ
- 長崎を舞台にした漫画 その2
- 長崎を舞台にした漫画 その1
この記事へのコメント
『小学五年生』『六年生』読んでました。というか親が買ってくれてました。
『超人ロック』をTSものと思ったことないです(笑) 40年前の第一作目、同人誌作品『ニンバスと負の世界』の冒頭から、ロックはステージの歌姫でしたよ。
「ほんとにこんなところにいるんですか?」
「ん ああ あのひとがそうだ 君の捜している超人ロックだよ」
「ええっっ」
『エピタフ』が完結しましたが、テレーズ・マイノックを補佐するエスパー・フラン(女)もロック本人でした。
『超人ロック』をTSものと思ったことないです(笑) 40年前の第一作目、同人誌作品『ニンバスと負の世界』の冒頭から、ロックはステージの歌姫でしたよ。
「ほんとにこんなところにいるんですか?」
「ん ああ あのひとがそうだ 君の捜している超人ロックだよ」
「ええっっ」
『エピタフ』が完結しましたが、テレーズ・マイノックを補佐するエスパー・フラン(女)もロック本人でした。
> Wrlz さん
『小学五年生』『六年生』、私は図書館で読んでました。
なんとなく小学館の『○年生』シリーズはなくならないものと考えていたのでびっくりしました。
> 『超人ロック』をTSものと思ったことないです(笑)
すいません、最近はとりあえずそっちに頭が行ってしまいます(笑)
Wrlzさん、40年前の同人誌を持ってらっしゃるんですか?!
私は同人誌は無理なので、リメイク版らしい『ソード・オブ・ネメシス』と『エピタフ』を探してみます。
教えてくださってありがとうございました。
『小学五年生』『六年生』、私は図書館で読んでました。
なんとなく小学館の『○年生』シリーズはなくならないものと考えていたのでびっくりしました。
> 『超人ロック』をTSものと思ったことないです(笑)
すいません、最近はとりあえずそっちに頭が行ってしまいます(笑)
Wrlzさん、40年前の同人誌を持ってらっしゃるんですか?!
私は同人誌は無理なので、リメイク版らしい『ソード・オブ・ネメシス』と『エピタフ』を探してみます。
教えてくださってありがとうございました。
同人誌『ニンバスと負の世界』→リメイク『ソード・オブ・ネメシス』
同人誌『この宇宙に愛を』→リメイク『オメガ』
同人誌『ジュナンの子』→リメイク『久遠の瞳』
です。宇宙歴上の年代も少しずれています。
同人誌は昭和52年と昭和64年に作画グループから再版されてます。両方持ってます(笑)
ちなみに『エピタフ』は銀河連邦崩壊後の『虚空の戦場』〜銀河帝国最盛期の『失われた翼』を読んでいないと理解不能です(笑)
最新作の『ニルヴァーナ』がお薦めです!
同人誌『この宇宙に愛を』→リメイク『オメガ』
同人誌『ジュナンの子』→リメイク『久遠の瞳』
です。宇宙歴上の年代も少しずれています。
同人誌は昭和52年と昭和64年に作画グループから再版されてます。両方持ってます(笑)
ちなみに『エピタフ』は銀河連邦崩壊後の『虚空の戦場』〜銀河帝国最盛期の『失われた翼』を読んでいないと理解不能です(笑)
最新作の『ニルヴァーナ』がお薦めです!
> Wrlz さん
詳細な答えありがとうございました!
リメイクといっても完全に同じではないんですね。
超人ロックの世界を把握するのは難しそうです。
> ちなみに『エピタフ』は銀河連邦崩壊後の『虚空の戦場』~銀河帝国最盛期の『失われた翼』を読んでいないと理解不能です(笑)
理解不能は困ります(笑)
> 最新作の『ニルヴァーナ』がお薦めです!
『エピタフ』の内容が気になりますが、とりあえず『ニルヴァーナ』の方を探してみます。
本当にありがとうございました。
詳細な答えありがとうございました!
リメイクといっても完全に同じではないんですね。
超人ロックの世界を把握するのは難しそうです。
> ちなみに『エピタフ』は銀河連邦崩壊後の『虚空の戦場』~銀河帝国最盛期の『失われた翼』を読んでいないと理解不能です(笑)
理解不能は困ります(笑)
> 最新作の『ニルヴァーナ』がお薦めです!
『エピタフ』の内容が気になりますが、とりあえず『ニルヴァーナ』の方を探してみます。
本当にありがとうございました。
この記事へコメントする