漫画の舞台になることが多い県は?
admin≫
2009/08/11 18:12:24
2009/08/11 18:12:24
漫画の舞台になるとしたら東京(オタ向なら特に秋葉原)が多いですが、二番目に多いところはどこか、ちょっと気になったので調べてみました。
参考:Wikipedia
ざっと見ただけでも、マイナー漫画だとちらほら抜けがあったのですが、とりあえずwikiに書かれているだけで判断するならこんな感じでした。
1位 東京
多いです。また、作中に東京と出ていなくても、都内の駅が背景に描かれたりすることも多々。
2位 埼玉
埼玉というと「クレヨンしんちゃん」のイメージだったのですが、「エースをねらえ!」に「おおきく振りかぶって」「とっても!ラッキーマン」「らき☆すた」「魔法先生ネギま!」「となりのトトロ」とバラエティに富んでいます。「瀬戸の花嫁」は広島のイメージだったのですが、これも舞台は埼玉。漫画の知名度、作数ともに埼玉が断トツでした。
3位 神奈川・千葉
同数31作品。神奈川だと「鉄のラインバレル」「青い花」「裸足でバラを踏め」、漫画中でうるさいくらい神奈川を連呼している「天体戦士サンレッド」など。元ゲームのコミカライズ作品(「つよきす」や「ScoolDays」など)も多かったです。
千葉も31作品。「浦安鉄筋家族」「しゃにむにGO」「エリートヤンキー三郎」など。神奈川と比べ、硬派な作品が多い印象です。あとなんだか講談社作品が多い気が…。
人口の多さから、大阪が二位かと想像していたのですが、関東圏の圧勝でした。やっぱり出版社があるというのは強いんでしょうか。同じ関東圏ですが、茨城・栃木・群馬は少なめでした。
大阪府はタイトルに「ナニワ」や「大阪」が入っているものが多く、タイトルから大阪が舞台だと検討がつけやすかったです。それで多そうなイメージもあったのかも。
京都も舞台にされやすそうなイメージがあったのですが、漫画は少なめでした(小説は多い)。既に大量に作品があるため、書き足そうとする人が少ないからかもしれませんが。
参考:Wikipedia
ざっと見ただけでも、マイナー漫画だとちらほら抜けがあったのですが、とりあえずwikiに書かれているだけで判断するならこんな感じでした。
1位 東京
多いです。また、作中に東京と出ていなくても、都内の駅が背景に描かれたりすることも多々。
2位 埼玉
埼玉というと「クレヨンしんちゃん」のイメージだったのですが、「エースをねらえ!」に「おおきく振りかぶって」「とっても!ラッキーマン」「らき☆すた」「魔法先生ネギま!」「となりのトトロ」とバラエティに富んでいます。「瀬戸の花嫁」は広島のイメージだったのですが、これも舞台は埼玉。漫画の知名度、作数ともに埼玉が断トツでした。
3位 神奈川・千葉
同数31作品。神奈川だと「鉄のラインバレル」「青い花」「裸足でバラを踏め」、漫画中でうるさいくらい神奈川を連呼している「天体戦士サンレッド」など。元ゲームのコミカライズ作品(「つよきす」や「ScoolDays」など)も多かったです。
千葉も31作品。「浦安鉄筋家族」「しゃにむにGO」「エリートヤンキー三郎」など。神奈川と比べ、硬派な作品が多い印象です。あとなんだか講談社作品が多い気が…。
人口の多さから、大阪が二位かと想像していたのですが、関東圏の圧勝でした。やっぱり出版社があるというのは強いんでしょうか。同じ関東圏ですが、茨城・栃木・群馬は少なめでした。
大阪府はタイトルに「ナニワ」や「大阪」が入っているものが多く、タイトルから大阪が舞台だと検討がつけやすかったです。それで多そうなイメージもあったのかも。
京都も舞台にされやすそうなイメージがあったのですが、漫画は少なめでした(小説は多い)。既に大量に作品があるため、書き足そうとする人が少ないからかもしれませんが。
- 関連記事