自分の写真も「トトロ」もアウト 児童ポルノ法改正案
admin≫
2009/07/07 07:59:57
2009/07/07 07:59:57
東京都青少年健全育成条例改正案については
都議会総務委、性描写漫画の規制条例可決についてをご覧ください。
最近、児童ポルノ改正で騒がれておりますが・・・・・・
と言っても、正直あまり知られていないのでは?という印象です。「児童ポルノ」という言葉から、よもや自分が子どもの頃の写真までアウトになるとは普通思わないですから、ほとんどの人は聞き流している気がします。できればいろんな人に実態を知ってほしいところ。
ですが、全部の政党の意見を聞くのは大変です。ふらふら規制派のサイトなどを見ていたのですが、正直よくわからない。
そんな中、社民党の保坂展人氏のブログが分かりやすく問題点をまとめていたのでご紹介。
児童ポルノ法改正案の最新版「論点整理」
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/1572f2517ac43bbc0a7706c4bb485921
漫画関連は3-3から。でも他の所(子どもが撮った子どもの写真はどうなる?とか)も面白いです。
で、この記述の中に手塚治虫が出ておりました。どこの図書館にでも置いてある手塚治虫ですが、実は規制が開始されたらほとんどがアウトです。
今度公開される「MW」なんて、レイプ場面で確実にアウト。上半身裸がだめなら健全少年アトムもアウト(ロボットだからOKとかはないようです)。リボンの騎士も裸はあった気がするし・・・。
あと、このまとめでは映画には触れられていませんが、もちろん該当します。
例えば海外でも認められる宮崎駿監督。私は「トトロ」が好きです。何十回となく見ているはずなのですが、日曜劇場などでされるとつい見てしまう。なんか魔力がありそうです(笑)でもあれも入浴シーンがあります。なのでアウトです。
補足:議会で取りざたされているインターネット上にある「児童ポルノ」に当たるコンテンツは 現行法の提供目的所持で摘発は可能だそうです。
児童ポルノ法 wiki
興味をもたれた方はこちらで詳しい流れが分かります。長いですので気になる所だけでもどうぞ。
児童ポルノ関連記事
07/11 まだ未定?「<児童ポルノ禁止法>「単純所持」も禁止 改正案、与党と民主が合意(YAHOO!ニュース)」
07/15 児童ポルノ禁止法改正案は、本当に廃案されるのか
08/17 コミケとゲームと規制ネタ(児童ポルノ禁止法改正について)
08/31 児童ポルノ規制法案(児ポ法)、改正反対派の選挙当落
都議会総務委、性描写漫画の規制条例可決についてをご覧ください。
最近、児童ポルノ改正で騒がれておりますが・・・・・・
と言っても、正直あまり知られていないのでは?という印象です。「児童ポルノ」という言葉から、よもや自分が子どもの頃の写真までアウトになるとは普通思わないですから、ほとんどの人は聞き流している気がします。できればいろんな人に実態を知ってほしいところ。
ですが、全部の政党の意見を聞くのは大変です。ふらふら規制派のサイトなどを見ていたのですが、正直よくわからない。
そんな中、社民党の保坂展人氏のブログが分かりやすく問題点をまとめていたのでご紹介。
児童ポルノ法改正案の最新版「論点整理」
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/1572f2517ac43bbc0a7706c4bb485921
漫画関連は3-3から。でも他の所(子どもが撮った子どもの写真はどうなる?とか)も面白いです。
で、この記述の中に手塚治虫が出ておりました。どこの図書館にでも置いてある手塚治虫ですが、実は規制が開始されたらほとんどがアウトです。
今度公開される「MW」なんて、レイプ場面で確実にアウト。上半身裸がだめなら健全少年アトムもアウト(ロボットだからOKとかはないようです)。リボンの騎士も裸はあった気がするし・・・。
あと、このまとめでは映画には触れられていませんが、もちろん該当します。
例えば海外でも認められる宮崎駿監督。私は「トトロ」が好きです。何十回となく見ているはずなのですが、日曜劇場などでされるとつい見てしまう。なんか魔力がありそうです(笑)でもあれも入浴シーンがあります。なのでアウトです。
補足:議会で取りざたされているインターネット上にある「児童ポルノ」に当たるコンテンツは 現行法の提供目的所持で摘発は可能だそうです。
児童ポルノ法 wiki
興味をもたれた方はこちらで詳しい流れが分かります。長いですので気になる所だけでもどうぞ。
児童ポルノ関連記事
07/11 まだ未定?「<児童ポルノ禁止法>「単純所持」も禁止 改正案、与党と民主が合意(YAHOO!ニュース)」
07/15 児童ポルノ禁止法改正案は、本当に廃案されるのか
08/17 コミケとゲームと規制ネタ(児童ポルノ禁止法改正について)
08/31 児童ポルノ規制法案(児ポ法)、改正反対派の選挙当落
- 関連記事
-
- 児童ポルノ禁止法改正案は、本当に廃案されるのか
- まだ未定?「<児童ポルノ禁止法>「単純所持」も禁止 改正案、与党と民主が合意(YAHOO!ニュース)」
- 自分の写真も「トトロ」もアウト 児童ポルノ法改正案
- 買った本
- あなたがイメージしたキャラクター当ててみせます(サイト感想)
この記事へのコメント
皆、この改正案の恐ろしさをあまり知らないようですね。
このまま通れば『ジャンプ』も『花とゆめ』も『スピリッツ』も全部全部「児童ポルノ」になってしまいますよ。
「子供の人権を守る」ということは大切だし私も賛成ですが、それと「漫画やアニメに登場する『架空の存在』を規制する」という結び付けがあまりにもかけ離れていて非現実的です。
たとえ「1年間の猶予」とか「処罰はしない」と補足されても法律が改正されてしまうことによる影響はかなりあります。児童ポルノじゃない漫画まで「つまらなく」なってしまいます。
改正賛成派でまともな主張をしている所は私も知りません。
このまま通れば『ジャンプ』も『花とゆめ』も『スピリッツ』も全部全部「児童ポルノ」になってしまいますよ。
「子供の人権を守る」ということは大切だし私も賛成ですが、それと「漫画やアニメに登場する『架空の存在』を規制する」という結び付けがあまりにもかけ離れていて非現実的です。
たとえ「1年間の猶予」とか「処罰はしない」と補足されても法律が改正されてしまうことによる影響はかなりあります。児童ポルノじゃない漫画まで「つまらなく」なってしまいます。
改正賛成派でまともな主張をしている所は私も知りません。
> Wrlz 様
インターネットでこの法案について調べていると、錯覚しそうになりますが、実際はあまり知られていないと思います。私なんかはネットどっぷりなので(笑)まだ知ることができましたが、知らないままに決まっていたらと思うととても恐ろしいです。
ごくごく普通に暮らしていた家庭で、たまたま本棚からジャンプが一冊出てきて、それだけで「性犯罪者」のレッテルが貼られるという可能性もあるのですから。
> 児童ポルノじゃない漫画まで「つまらなく」なってしまいます。
これもあると思います。以前海外のサイトで「よつばと!」という家族ものを指して、「性的虐待じゃありません」とあったのにとても驚きました。5歳の娘と、父親が一緒にお風呂に入っていたというだけで、その発想に至るのが逆に恐ろしかったです。
家族ものやほのぼのした場面すら縛られるようになれば、一見無関係なものまで描けなくなってしまいます。
勿論現実の子どもは守ってほしいです。でも二次元規制に目を向け、全ての人に猜疑心を持っていたら、本当の子どもたち(それこそ家庭での虐待とか)に気付くことも難しくなるのではないかと思うのです。
インターネットでこの法案について調べていると、錯覚しそうになりますが、実際はあまり知られていないと思います。私なんかはネットどっぷりなので(笑)まだ知ることができましたが、知らないままに決まっていたらと思うととても恐ろしいです。
ごくごく普通に暮らしていた家庭で、たまたま本棚からジャンプが一冊出てきて、それだけで「性犯罪者」のレッテルが貼られるという可能性もあるのですから。
> 児童ポルノじゃない漫画まで「つまらなく」なってしまいます。
これもあると思います。以前海外のサイトで「よつばと!」という家族ものを指して、「性的虐待じゃありません」とあったのにとても驚きました。5歳の娘と、父親が一緒にお風呂に入っていたというだけで、その発想に至るのが逆に恐ろしかったです。
家族ものやほのぼのした場面すら縛られるようになれば、一見無関係なものまで描けなくなってしまいます。
勿論現実の子どもは守ってほしいです。でも二次元規制に目を向け、全ての人に猜疑心を持っていたら、本当の子どもたち(それこそ家庭での虐待とか)に気付くことも難しくなるのではないかと思うのです。
これは怖いですね
読む本もなくなるかも・・・
今のままでは自分も犯罪者になるのかぁ~
なんとかして欲しいですね。
読む本もなくなるかも・・・
今のままでは自分も犯罪者になるのかぁ~
なんとかして欲しいですね。
> runa.love 様
怖いですよ~。
といっても私もよくわからないのですが(笑)
調べれば調べるほど、何でこんなことになってんのかわからなくなる。
私も犯罪者は嫌です。
あと、水着があった程度で、好きなマンガを捨てなきゃいけないのも。
怖いですよ~。
といっても私もよくわからないのですが(笑)
調べれば調べるほど、何でこんなことになってんのかわからなくなる。
私も犯罪者は嫌です。
あと、水着があった程度で、好きなマンガを捨てなきゃいけないのも。
この記事へコメントする